こんにちは!1歳1ヶ月の息子を子育て中のセイカ(@seyca_ktd)です。
「妊娠したら授乳はやめるべき」
「妊娠しても授乳はしていても大丈夫」
この意見は二極化しやすいものなのですが、実際に11ヶ月で妊娠が発覚した私の話を書き綴っておこうと思います。
- 授乳中だけど妊娠発覚してどうしたらいいか悩んでいるママ
- 妊娠と授乳について知りたい方
の参考になれば幸いです。
目次
授乳をしていても妊娠ってするの?

私の場合、生理が再開したのが息子が生後6ヶ月のころ。
一応毎月生理がくるとはいえ、かなり不規則でした。

と思っていたし、授乳中はホルモンの分泌によって排卵しにくいと世間的にもよく言われています。
生後11ヶ月になったころでも、息子は多い時だと1日6回くらい授乳していました。

でも離乳食もすごい勢いで食べる子で、3食がっつり食べることもあって、試しに「お乳」「おっぱい」というワードを出さないようにしてみました。
すると日中は授乳なしでも過ごせるようになり、最終的に1歳を目前に授乳回数は寝る前と夜泣きが激しいときのみになりました。
でも受精した頃には、かなり頻回には授乳していたし、もはやあまり授乳回数は関係なしに妊娠するときはするし、しないときはしない。
そもそも子どもは「作りたい!」と思っても授かりものだから、いつできるかわからないですよね。
妊娠が発覚してから病院に行くまで。授乳はやっぱりやめたほうがいいのか?
ネットで調べる限り、意見が2極化していました。
「妊娠後期になると、さすがにやめたほうがいいけど、初期なら大丈夫」
「妊娠初期こそ大事な時期だから、子宮の収縮をするようなことは避けたほうがいい。授乳は今すぐやめるべき」
などなど。
いろんな情報が錯綜している今だからこそ、何が正しいかわからないですよね。
産婦人科に行くのも、コストおさえるためにも妊娠9週ころから行きたいし、でもその前に妊娠がわかっていたのでどうしようかめちゃくちゃ悩みました。

結局、夜間授乳はどうしてもやめられず、あげたくない気持ちが勝っているけど、仕方なしにあげる…という形をとりました。
産婦人科で妊娠中の授乳について言われたこと
その後、産婦人科に行き、正式に妊娠が認められたところで

と医師に聞いてみました。
すると、
「いや、体調に問題ないようであれば授乳していても問題ないですよ〜。でもお腹が張ったりしたらやめておいてね」
とのことでした。
え!
妊娠しても授乳していて大丈夫なのか!
と、今までお腹の子に罪悪感を抱えながら息子に授乳していましたが、それからはあまり気にせずに夜間授乳をできるようになりました。
やっぱりお医者さんの言葉は心強さが全然違いますね…。
悩む方は産婦人科の先生に聞くのが一番ですが、やっぱり自分の身体が一番正直なので、授乳をしていて体調が少しでもしんどい、おかしいなと思ったらやめておくのがよさそうです。
結局、罪悪感なく授乳をしていましたが、その数週間後には息子も卒乳をし、今は授乳なしで過ごしています。
妊娠したら母乳の味が変わるともいうけれど、もしかして味が変わったのか…?

もはやお乳の方がびっくりして、飲んでもらえないお乳は張って、乳が服から滲み出る…みたいなこともありました。
こうなると母乳パッドも必需品に。
おすすめの母乳パッドをまとめた記事はこちら⇒母乳パッドって必要?授乳ママが薦めるおすすめ商品と必要期間などをまとめてみました

断乳・卒乳したあとの、お母さんのおっぱいのケアの方が大変だとは想定しておらず。
妊娠して不安なことがあったら、とにかく産婦人科へ
今回これはつくづく感じましたね…。
1人目育児しながらの2人目妊娠の日々はなかなかしんどいですが、生まれてくれる日を楽しみに、無理なく楽しく過ごしていきたいところ。
ちなみに2人目の妊娠時はつわりが軽い説も噂で聞いたことあったのですが、それは真っ赤な嘘でした…。
育児しながらのつわりに苦しんでいる方はぜひこの記事も参考にどうぞ。

素敵なマタニティライフを過ごせますように。
それでは今回はこれにて。ではまた!
出産・育児のおすすめ関連記事
「液体ミルクは危険だから飲むな」って本当?災害時には便利で乳児がいる家庭は備蓄がおすすめ
1歳息子の卒乳記録。完全母乳育児からスムーズに卒乳するまでの記録を残しておく
妊婦の私が試した自宅でできる小遣い稼ぎ!妊娠中だって時間を有効に使いたい!