2児のママのせいか(@seyca_ktd)です。
赤ちゃんが生まれてまもない頃って、授乳がなかなかうまくいかず、
「乳首がすりきれてしまって痛い…」
「乳首が痛すぎて、母乳育児つらい」
なんてことを感じるお母さんってきっと多いと思います。

かろうじて、軽くすり切れる程度で搾乳機を使ってしばらく療養していれば問題はありませんでした。
が、私の姉が乳首トラブルがひどすぎて、見ていられないほどだったのですが、そんなときに役立った乳頭ケアのためのオイルやクリームをご紹介していきます!
目次
なぜ乳首が傷つくのか
乳頭ケアが必要になるのはどうしてなのか、簡単にご説明します。
赤ちゃんの吸いかたが下手くそ
私の姉の場合はまちがいなく、赤ちゃんの吸いかたの問題でした。
とっても浅吸いで、すぐにおちょぼ口になるから、先端部分しか吸ってないんですよね。
結果、すりきれるだけではなく、血豆がいくつもできるほどに…。

お母さんの乳首が吸いにくい
赤ちゃんの吸いかただけでなく、お母さんの方の乳首が吸わせにくい形だということも原因のひとつ。
扁平乳頭の方であれば、産院でも指導はあるでしょうが、「保護カバー」を使うと問題なく吸わせられるお母さんが多いようです。
授乳でできた痛みを緩和!いざとなったら頼りたい母乳育児のお助けグッズ3選


乳首が乾燥し切れやすい状態にある
唇とかと一緒で、乳首も乾燥しすぎていると、やはり切れやすくなります。
乳頭ケアをしてあげることで、乾燥が原因の方はすぐに改善されることかと思います。
乳頭ケアにおすすめのクリーム・オイルを厳選3つご紹介するよ
姉や友人が実際に使っていたものですが、断然人気はやはり「メデラ」のアイテムでした。
1.Medela メデラ 乳頭保護クリーム ピュアレーン100 7g 天然ラノリン 100%
7gで985円なので、決してお安い値段ではないように思いますが、まちがいなく母乳育児で辛いママを救ってくれる必須アイテム。

どのクリームよりも効き目が抜群に早いです。
この天然成分である「ラノリン」というのは羊のオイルで、乳頭ケアにはこれが一番効くんだとか。
姉曰く、これを塗ると塗らないとではまったく世界が違うとも言っていました。
無香料で、つけてそのまま赤ちゃんにくわえさせても問題ありません。

裏面には詳しい表記があります。原産国はスイスですね。
チューブを絞ってみると、こんな感じで一度で使う適量が出てきます。

これなら出し過ぎずに安心。
一度で使う量も案外限られているので、少量に思いますが、意外と長持ちします。
そんなメデラの乳頭ケアの保護クリームはこちらから↓
使いやすさは7gの容器であるほうが出しやすいしいいのですが、これが必需品となってくると大容量の購入がおすすめです。
2.ベビーバーユマドンナ(ナチュラル馬油クリーム)
馬油も乳頭ケアにいいとされていますが、やっぱり効き目は羊オイルの方が比較するといいように思います。
しかし、馬油も赤ちゃんがそのまま舐めても問題ないので、授乳時も楽チン。
3.AMOMA カレンデュラオイル
カレンデュラオイルの有能性は以前ブログ記事にしてがっつり書いたのですが、こちらでも大活躍です!

ただこちらはどちらかというと、乳頭ケアをするよりも予防策として乳頭マッサージ用に使った方がいいでしょう。

AMOMAマタニティオイル「カレンデュラオイル」の詳細はこちらからご覧いただけます⇒ 乳頭マッサージならAMOMAカレンデュラオイル
Amazonでも購入可能です。
どうしても授乳がつらい、痛いなら無理してあげなくても大丈夫
私もどうしても乳首が痛くて辛い時は無理せず、搾乳して、哺乳瓶であげるようにしていました。
私の息子はNICU(新生児集中治療室)で生後3週目まで入院していたので、母乳を届ける必要があったのもあり、搾乳機を購入していたのですが、息子が家に帰ってきてからも大活躍でした。
メデラの電動搾乳器だと心地よく搾乳してもらえますが、家でやるならピジョンの手動搾乳器 で十分です。
今は辛い時期ですが、少し回復し、授乳に赤ちゃんもお母さんも慣れてこればスムーズにできるようになるのでお気楽にいきましょう。
どうしても無理ならミルク育児に切り替えたって問題なく育つんです。
「絶対に母乳育児したいから、どうしたって吸わせたい!」って涙目で乳首擦り切れて血豆まみれでやるよりは、「まあうまくいかなければミルク育児にしたらいっか」ってそれくらいの気構えでやったほうがうまくいきますよ、きっと!

この記事が、授乳で乳頭ケアに悩むお母さんたちの参考になれば幸いです。
「授乳クリームだけではどうにもならないんだよな」と悩むお母さんはぜひこちらの記事も合わせてお読みください。
⇩
授乳でできた痛みを緩和!いざとなったら頼りたい母乳育児のお助けグッズ3選

それでは今回はこれにて。ではまた!
おすすめ関連記事
赤ちゃんが生まれたらウォーターサーバーっている?いらない?ミルク育児におすすめなメーカー4選!
搾乳機のおすすめ商品5選。NICUまで母乳届けてた経験から手動・電動のおすすめをご紹介!
母乳パッドって必要?授乳ママが薦めるおすすめ商品と必要期間などをまとめてみました
妊娠中から産後、ベビー用に!AMOMA「マタニティオイル」は万能でつわり中も使える