こんにちは!高知の山奥に住んでいるセイカ(@seyca_ktd)です。
気がついたらあっという間に「ゆず」の季節。
高知はいわずもがな、ゆずの名産地で、借家にもゆずの木が数本あるのです。

ということで、ゆず茶のレシピです!
ちなみに「ゆべし」を作ったときのレシピは下のリンク先からご覧ください。

手元にゆずが余っている方は、簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
ゆず茶の作り方。ゆず1kg分のレシピ
材料
- ゆず 1kg
- 砂糖 皮と果汁の重量の90%もしくは同量
- 水 80cc
つくりかた
- ゆずを洗って水分を拭き取る
- ゆずを半分に切って、果汁を絞る(ざるの上から絞って種は別にしておく)
- 絞ったゆずの中身をスプーンでくり抜く
- ゆずの皮を長さ2cm、幅2-3mmに切る
- ゆずの皮を3回茹でこぼす。沸騰して3分ほどグラ沸きしたらお湯を一度捨てて、またその繰り返しを2回行う
- お鍋に材料全てを投入して、中強火で10分ほど煮る。種も一緒に。アクは取り除く!
- 種を取り除き、そこから5分ほどさらに煮る
- 冷たいお皿に1すくいのせてみて、とろみの具合をみる
- とろみの加減がよさそうなら、瓶詰めして完成。冷めるまで逆さにしておく

ゆずは、文旦やはっさくなんかと比べると圧倒的に苦味を取り除きやすいので、失敗は少ないです。
私はかなりのズボラなので、ゆずの種はザルのまま使います。

お茶パックなんかにいれてやるのが一般的です。
我が家で使ったのは「洗双糖」というミネラル分が残っているお砂糖。
完成したゆず茶の飲み方
完成したゆず茶は、好みの量をコップにいれたら、お湯をそそぐだけ。
味が少し物足りないなと思ったら、はちみつを足すとさらにおいしくいただけます。
ゆず茶以外の活用方法
ゆず茶以外として使うのならば、
- ヨーグルトにジャムとして
- ゆず寒天をつくるアクセントに
- パウンドケーキなどに混ぜ込んで
- スムージーの甘みと香りづけに
などなど、使い道は多様にあります!
その他、我らが高知県の馬路村は全国的にもかなり有名なゆずの産地ですが、こんなゆずのレシピ本を出しています。
ゆずひとつとっても、使い方はいろいろで勉強になります。
今しかない季節の果物をぜひ楽しんでください!
それでは今回はこれにて。ではまた!