0歳2歳の2児のママのセイカ(@seyca_ktd)です。
新型コロナウイルスの感染対策で、外出自粛により自宅保育されている親御さん、日々おつかれさまです。

我が家も高知のど田舎に暮らしているとはいえ、自宅保育に切り替えましたが、本当に大変すぎて白目剥いています。
そんな私のような、親御さんに向けて、今回は自宅保育で便利なサービスなども含め、おうちでの過ごし方をまとめましたので、何かひとつでも使えそうな方法あればぜひ試してみてください。
今回は2~3歳向けにご紹介していきます!
目次
- 1 2・3歳向け!室内でできる遊び23選
- 1.1 1.風船ベッド
- 1.2 2.トランポリン
- 1.3 3.室内用滑り台やブランコ、ジャングルジム
- 1.4 4.ボールプール
- 1.5 5.ねんど遊び
- 1.6 6.マグネット遊び
- 1.7 7.シール貼り
- 1.8 8.ダンス
- 1.9 9.新聞紙でおもちゃ作り
- 1.10 10.牛乳パックでおもちゃ作り
- 1.11 11.ダンボールでおもちゃ作り
- 1.12 12.お絵かき、塗り絵
- 1.13 13.ブロック遊び
- 1.14 14.おままごと
- 1.15 15.パズル
- 1.16 16.折り紙
- 1.17 17.おうちで砂遊び
- 1.18 18.マグフォーマー
- 1.19 19.はさみ遊び
- 1.20 20.おかし作り(クッキー、パンなど)
- 1.21 21.料理をする
- 1.22 22.家庭菜園
- 1.23 23.「幼児教材」で知育
- 2 動画をみるなら「Amazonプライム」がすごい。キッズ向けチャンネルも豊富!
- 3 幼稚園児・保育園児向けのベネッセサービス「オンライン幼稚園」
- 4 収束の見えない新型コロナウイルス。気持ちだけはポジティブに!
2・3歳向け!室内でできる遊び23選
Eテレやアニメ、スマホでの知育ゲームなど便利なものはたくさんありますが、そればかりやっていると子どもにとってもよくないし、親も罪悪感があったりしますよね。
でも「これだけの長期間どうやって過ごせばいいのかわからない…」「そもそもすぐ飽きちゃうし」という方向けにも、とにかく使えそうな遊びを出し尽くせるだけ紹介するので、相性がよさそうなものはダメ元でやってみましょう!
1.風船ベッド
我が家も作ったのですが、経済的だし本当にオススメ!

大はしゃぎで躍動感が半端なく、これほどまでに楽しそうな姿は久しぶりにみました。
ツイッターやインスタグラムでもやっている方多数!
ついに全国休校、外出禁止。
元気な子どもと家の中で何日もどうしよう…ってなってるの私だけですか?家遊びのネタが欲しいっ!
とりあえずこれ、うちのチビッ子達がめちゃくちゃ喜んだ
\夢の風船ベッド/
数時間は楽しめるはず。
ママ達…健闘を祈る!!!
作り方はリプへ↓ pic.twitter.com/gtjL1YNp6L
— にーよん (@4ka_san) February 27, 2020
作り方はこのツイートをされていた方のブログに掲載されていましたので、貼っておきます。
トランポリンとして代用している方もちらほらいらっしゃるようです。
2.トランポリン
子どもって体力消耗しないと、なかなか夜に寝てくれなかったりしますが、体力消耗の遊びのひとつとして、新型コロナにより外出禁止となった方々が導入されているのが、実は「トランポリン」。
少し前にトランポリン買ってるご家庭多かったけど、しばらく使ってみての率直な感想が聞きたい!
すぐ飽きちゃう?ずっと遊んでる?収納とかどうしてる?あと音とか実際どう??
うちの長男でもいけるかな……
本当に外にいけなくなってきて一人でも体を動かせるものが家の中に欲しい。— かぼす (@kabos50557609) March 30, 2020
2〜3歳頃からでも使う家庭も結構あるようで、このツイートのコメント欄をみていると、飽きずに使い続けているユーザー多し。
ただし場所をとるので、そこの問題さえクリアすれば、かなりよさそうです。

3.室内用滑り台やブランコ、ジャングルジム
我が家には滑り台だけのものがありますが、これもかなり便利で、1歳の頃からめちゃくちゃ遊んでいます。
自分が滑るだけでなく、ぬいぐるみやトミカなどを転がしたり、分解して一本橋にしたり…
子どもならではの発想でいろんな遊び方をしているので、こちらもスペースさえあればおすすめ。
4.ボールプール
ボールプールも場所をとりますが、子どもってこういう空間とボールが大好き。
折りたたみできるタイプのものも多いので、場所を取らないものがよければそういう商品を選べば、楽しく遊べそうです。
5.ねんど遊び
小麦粘土。
お米粘土。
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方は、お米粘土がおすすめ。
キャラクターや動物なんかを作ってあげると、お人形遊びをはじめたり、食べ物を作るとおままごとをはじめたり…で遊び方に柔軟性があるのが粘土遊びのいいところ。
小麦粘土の方が香りはいいし、まとめやすい気がしますが、お米粘土も十分な性能があるので、粘土遊びで創作性も育めるし、集中するときは集中してくれるので、こちらも遊び道具のひとつとして、手頃な価格なので常備しておいたら便利です。
6.マグネット遊び
マグネット遊びのいいところは、シール貼りとは違って、ベタベタしないところ。
アンパンマンが好きな我が子が持っているのは、このマグネット本。
パズルになっているところもあったり、いろんな遊び方ができるので、子どもも喜んで遊んでいます。
7.シール貼り
100均などにも遊び用のシールブックなどが販売されていますが、ネットでも手頃な価格で手に入れられます。
学研が出しているシリーズは64ページの大ボリュームなので、しばらく楽しめます。
8.ダンス
2歳ともなれば、身体を動かすのも楽しくなってくる頃。
保育所でもしょっちゅう「リズムの時間」というのがあり、家でも音楽にのって身体を揺らしていたりするので、ダンスはかなりおすすめ。
YouTubeでは子ども向けに振り付きの動画がアップされていたりするので、参考になります。
こういう手遊びもかなりノリノリでやってくれます。
保育園の定番ともされる、エビカニクス。
他には、アンパンマン好きならリトミック遊びのDVDもおすすめです。
9.新聞紙でおもちゃ作り
我が家で一時期やっていたのは、洗濯カゴに向かって、ぐしゃぐしゃに丸めた新聞紙を入れるゲーム。
その他、新聞紙がたくさんあれば自由自在に遊べます。
紙吹雪、カブト作り、スティックなど、動画内では10種類以上の新聞紙を使った遊びが紹介されています。
10.牛乳パックでおもちゃ作り
牛乳パックでおもちゃ作りは息子もどハマりしました。

牛乳パックが20個以上必要になりますが、Eテレ「みいつけた!」のコッシーも作れます。
他にも1個の牛乳パックからおもちゃがつくれるブログ記事は、私自身もめちゃくちゃ参考にして、中でも「パクパク人形」はかなり簡単で工作苦手でも作れるので、ぜひ試してみてください。
11.ダンボールでおもちゃ作り

これも一時期ハマっていて、ダンボールハウスは場所をとりますが、結構長く遊べました!
他にもネットをみていると、はんこ、電車、滑り台など幅広く、想像力次第でなんでも作れる感じがしたので、これも工作から丸々楽しんでみてください。
参考までにダンボール滑り台の動画があったので、貼っておきます。
12.お絵かき、塗り絵
小さい子どもでも筆圧気にせず使えるクレヨンを使えば、お絵かきもぬり絵もストレスなく楽しめます。
おうち遊びのスキルがじわじわあがってきた感。
とはいえ、やはり0歳2歳を1人で同時に見るのは大変で、今日はついに2人を放って夕方寝落ちしてしまいました😂😴
夫がいたからよかったけど、今日は早く寝るぞ…。
なんでこんなに体力使うんやろ🤣 pic.twitter.com/LNao4S7Sme
— セイカ | 高知で田舎暮らし (@seyca_ktd) April 5, 2020
中でもベビーコロールというクレヨンは、筆圧をうまく調整できなくても、ぽきっと折れたりすることがないので、子どもが多少荒く使っても丈夫なクレヨンで、我が家でもめちゃくちゃ重宝しています。
他にもおすすめのクレヨンをまとめた記事があるので、こちらをご参照ください⇒1歳児もクレヨンで遊べる!「おやさいクレヨン」など食べても安心のクレヨンと紙さえあれば最強
中でも、くもんのぬりえは最初にぬりえをする子にとっては、かなりやりやすいのでおすすめ。
他にも水さえあれば、何度でも使えるタイプのぬりえもあります。
ちなみに「ディズニーキッズ」というサイトでも無料でディズニーの手がけるぬりえをダウンロード可能となっています。
13.ブロック遊び
我が家の場合だと2歳息子が一番集中して、ひとりで遊ぶのは「デュプロ」。
いろんなシリーズがあるので、子どもさんが好きそうなシリーズを選んで、色々創作してみると親も子どもも一緒に楽しめます。
14.おままごと
おままごとも、我が家では定番の遊びです。
ままごとセットはなかなかいいお値段しますが、それだけの価値はあります!
野菜の名前も覚えるし、みんなにふるまったりして、コミュニケーション能力もかなり鍛えられていそう…!
15.パズル
お金をかけたくなければ、ダンボールを使ったパズルづくりもできます。
イラストさえあれば、簡単に作れるのも魅力的。
他に市販品でおすすめのパズルはこちら。
「セイカのパズル」はいわゆる一般的なパズルの形と異なっていて、少し変わった形になっています。
どうやらこの形が、図形の感覚や記憶力の強化につながるそうな…!
他にも「セイカ パズル」で検索すると、いろんなピース数の中から選ぶことができるので、段階的に増やしていってあげるとよさそうです。
少し難易度はあがりますが、くもんの地図パズルも知育玩具としてはおすすめ。
2歳半の息子も北海道や沖縄、青森など特徴的な都道府県は覚えて、埋められるようになりました。

16.折り紙
知育遊びの代表的存在「折り紙」!
犬や電車など、子どもでも簡単に折れるシリーズがたくさん掲載されています。
手先を使う練習になるだけでなく、図形センスや発想力なども鍛えられるので、無限に楽しめる遊びのひとつです。

17.おうちで砂遊び
子どもは砂遊びも大好き。
だけど雨や今のような外出禁止の時期は、公園に行くのも少しためらう…
そんなときは室内でも遊べる砂遊び道具があるのです!
砂は別売り。
結構口コミもいいので、家の中の遊びが飽きて「砂遊びしたい〜〜!」とごねられたら、これもひとつの選択としていいかもしれません。
18.マグフォーマー
磁石タイプで簡単にくっついたり、壊したりできるおもちゃのひとつ。
大人も一緒に遊べるおもちゃで、脳トレにもなります!
2歳の娘のお気に入りおもちゃ✨
作っては崩しを繰り返して楽しんでいます(*´▽`*)✨
(私なら作った物を簡単に崩せない💧)お家でできる遊び、
「マグフォーマー」❣️#子育て #子育てママ pic.twitter.com/ZuVSIpbGH3— ちょこぴぃ@お絵描き屋さん (@chocoyhya) April 3, 2020
大人と一緒に遊べるおもちゃのいいところは、子どもが飽きても大人が楽しめ続けるので、結果的にコスパがいいです(笑)
19.はさみ遊び
知育好きなママさんに勧めてもらった、はさみ遊び。
2歳ともなれば、はさみの使い方もしっかり教えれば使えるようで、我が家も導入予定です。
20.おかし作り(クッキー、パンなど)
私自身がお菓子作りが好きなので、よく作るんですが、息子もすごく楽しんでやってくれます。
メロンパン仕込んでたら寄ってきた2歳息子。
前回パンづくりは発酵時間が待てず、ぐずぐずだったので、今日は簡単に作れるクッキー。レシピはなかしましほさん🍪
型抜きも顔つけるのもすべて息子にお任せしたので、本人も大満足でみんな平和…!
今日もワンオペ…🥶 pic.twitter.com/GPVuAYe4GE
— セイカ | 高知で田舎暮らし (@seyca_ktd) April 4, 2020

手軽に作れて、材料費もそこまで高くないし、子どものおやつに罪悪感なくあげられるレシピのおすすめは、「なかしましほ」さんのレシピ。
いろんなシリーズがありますが、このクッキーのレシピが子どもでも簡単にできるので気に入っています。
21.料理をする
- ピザ
- 手打ちうどん
実際に自分で作って、それを食べるまでできると、子どもも満足度が高いようです。
3歳頃であれば、徐々に包丁を使えるようにもなってくるようなので、これを機に何かを切る練習とかしてみてもいいかもしれませんね。
22.家庭菜園
ど田舎暮らしの私の家には、人が出入りしない畑があるのですが、街中だとそうもいかないので、使えるのはプランターや袋などを使った栽培。
2歳半頃であれば、しっかり教えてやれば種まきから覆土、鎮圧、水やりまでしっかりできるようになってきます。
最近ではこういう便利なキットもあるので、こういうのを活用するのもひとつです。
23.「幼児教材」で知育
じっくり子どもに向き合える時間ってそうそう取れるものではないので、これを機に「幼児教育はじめた!」なんて声もSNSで見かけます。
ステマじゃないけど
今日初めてこどもちゃれんじが届いたんだけど、すごい食い付き!
こんなに気に入るおもちゃあんまないぞ
すごいな、こどもちゃれんじ&しまじろう pic.twitter.com/qzHyMwC0ld— ちょろぷー🍓@いっくん♂1y4 (@chorochoro_puu) March 24, 2020
中でも我が家が取り寄せた「こどもちゃれんじ」は無料で資料請求できる上、実際に子どもと使えるお試しセットがもらえるので、この機会に試すのはありかもしれません。
また乳児がいるご家庭なら4月17日までの期間限定でファミリアのバスタオルがもらえるキャンペーンやっているので、そちらも必見です⇒ベネッセ「こどもちゃれんじ」の無料プレゼントがすごい。期間限定でファミリアのタオルがもらえるよ

「キャラクターなどの付録はいらない」「なるべく親子でコミュニケーションをとりながらやりたい」という方にオススメなのは、Z会 幼児コースです。年中クラスからは添削指導つき!
Z会幼児の教材(ワークも実験型ペアゼットも)本当に素晴らしい。事前に子供で実験してるのかな。自主的にどんどんやる。実験型は親も関心するほど面白い。タコ揚げとかめっちゃ空高くあがる。毎月の食育メニューめっちゃ簡単で素朴でおいしい。#Z会
— さいおうがうま@自主休校悩み中 (@BanjiSaiogaUma) January 26, 2020
子ども用のみならず、保護者用情報誌も学びが多いことで評判で、「この冊子を読むだけでも有益なので入会してよかった!」なんて声も。
どこも資料請求は無料でできて、実際にできるお試しセットが入っているので、それでもかなり勉強になるし、子どもも夢中になってやってくれるので、この機会に無料のおためしセットは試す価値ありです。
動画をみるなら「Amazonプライム」がすごい。キッズ向けチャンネルも豊富!

「Amazonプライム」というアマゾンの有料会員になると、そこに登録されている映画やアニメなどが見放題になる『Prime Video』という特典がついてきます。

無料期間中に解約すれば実質お金かからずに楽しめてしまうのです…!
さらに今回の新型コロナの外出自粛により、プライム会員であっても通常有料制となる、いろんなチャンネルが60日間無料となっています。
Eテレ「みいつけた!」「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」などが見放題の『こどもパーク』は通常30日間お試し無料でしたが、期間限定でこちらも60日間は無料で利用可能。
4/7までが登録期間なので、利用を考えている方は早めに登録しておきましょう。
▼合わせて買いたい!
【口コミ】Amazon Fire TV Stickを購入して半年経ったので本音炸裂レビュー。メリット、デメリットも。
ディズニーシアター

通常月額700円かかりますが、初月無料でお試しできます。
アラジンやトイストーリー、ライオンキング、ニモなど子どもが好きなピクサーやディズニー映画も盛りだくさんなので、正直これで700円は安いと思います。
おうちじかんが増えた今、我が家ではめちゃくちゃ重宝しています。
こちらもAmazon Fire TV Stickでテレビでみることがきでます。
FireTVStickのホーム画面から「ディズニーシアター」を選択すると、アカウント取得方法からテレビでの閲覧方法まで詳しく説明してくれるので、その指示通りに登録や入力をしていけば、気軽にディズニーやピクサーの映画が楽しめてしまいます!
こどもパーク

こちらはなんと60日間無料です。
Eテレ「みいつけた!」「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」などが見放題なので、テレビがあるなしに関わらず、保育園登園自粛をされている方なんかには本当におすすめです。
「Amazonプライム」のプライムビデオチャンネルのひとつとして、利用できるようになっているので、まずは30日間無料のプライム会員登録をしてみてくださいね。⇒Amazonプライム30日間の無料登録をする
幼稚園児・保育園児向けのベネッセサービス「オンライン幼稚園」

これは本当にめちゃくちゃおすすめのサービスです。
こちらも完全無料で、登録やログインも不要!
毎日平日10時〜14時までやっています。

毎日内容も少しずつ変わっています。
オンライン幼稚園の名の通り、挨拶から食事や手洗い、歯磨きなどに関しての知育もあるので、みせていても罪悪感がないのが本当にいい。
そんなこどもちゃれんじ、無料資料請求でもらえる付録やワークなどもとっても子どもの興味をひいて、夢中になってやってくれるので、こちらもおすすめです。⇒こどもちゃれんじの無料資料請求をする
また乳児がいるご家庭なら4月17日までの期間限定でファミリアのバスタオルがもらえるキャンペーンやっているので、そちらも必見⇒ベネッセ「こどもちゃれんじ」の無料プレゼントがすごい。期間限定でファミリアのタオルがもらえるよ

収束の見えない新型コロナウイルス。気持ちだけはポジティブに!
毎日感染者の増えるニュースを聞いて不安に思う毎日ですが、「家で楽しく過ごしてやるー!」くらいの気持ちだけは前向きに、子どもといる時間をなるべく笑顔で過ごせるようにしたいですね。

みんなで知恵を振り絞って、時には弱音も吐きつつ、楽しく乗り越えましょう。
また他にもいいおうち遊びがあれば、随時追加して更新していきます。
少しでも参考になりますように。
それでは今回はこれにて。ではまた!