こんにちは。せいか(@seyca_ktd)です。
妊娠したら、産まれてくる子は男の子なのか、女の子かってすごい気になりますよね。
たいていの病院では性別を教えてくれるのですが、わたしが通っている産院は教えないことで有名でもあります。
わたしがそのことを知ったのは産院に通いはじめてからですが。
目次
赤ちゃんの性別っていつわかるの?
妊娠9週目ころから男女の違いが少しずつ出てきて、11週目にははっきりとわかるようになるのですが、実際に性別を告げられるのはエコーを通してはっきりわかり出すころから。
それがだいたい妊娠5ヶ月目あたり。
性別のちがいを見分けるのは言うまでもなく、男の子には股のあいだに突起物が見えます。
「じゃあ、お医者さんに直接、性別を教えてもらわなくても、エコーでわかるんじゃないの?」
と思われる方もいますが、これが素人にはなかなか難しいのです。
だってこの1枚の写真をみても、よくわからないじゃないですか。


助産師さんがこのエコー写真可愛いからと言って、写真を余分にくれたこともありましたが、それを見ても何が可愛いのかわからない…。
やはりエコーは素人とプロが見たのではまったく見え方がちがうのです。
親として産まれてくる赤ちゃんの性別わからないってどうなの?

正直、この性別わからない状態が今の今まで続いてきたので、

という気持ちです。
お腹の出たわたしを見ていろんな方に「性別は?」と聞かれて「病院で教えてくれないんですよ〜」というやりとりを何度したことか…。
しかし面白いのは、だいたいの人が性別をお腹の形やわたしの顔の表情から推測してくること。
「お腹がスイカみたいにまん丸で突っ張ってるから、男の子やねえ〜」
「胎動がすごいなら、男の子にちがいない!」
「食べつわりやったんなら、男の子産んだときと一緒やから、男の子やで!」
などなど、たいていの方は「男の子」だと推測されておられました。
男の子か女の子かの2択で、ここまでわいわい楽しませてくれるのもさすがです、我が子。
性別がわからなくて困ったこと
ベビーグッズの色に悩む
ベビーグッズを揃えるときに、色が限られているのでそのチョイスに親としては悩まされます。
結局どちらでも使えそうな無難な黄色になりましたが。
名付けに悩む
唯一親が子どもに与えられるものだから、やっぱり後悔ないようにつけたい。
産まれてくる子の性別がわからないと、どちらの性別にでもつけられる名前を考える方もいるようですが、我が家は両パターン考えました。
最初は女の子がいいなと思っていたから、思いつくのは女の子の名前ばかりでしたが、男の子の名前も感がはじめるとキリがないものですね。
あとは胎内にいるときのニックネームの付け方も性別わからないと難しいものですね…。
実際、性別を聞いていても間違われることもあるらしい
妊娠9ヶ月目にして、女の子だったと思っていたら男の子だった!なんてこともあるそうです。
そのことで気分が落ちてしまう妊婦さんも少なくないようです。
しかし、そのことで一喜一憂される赤ちゃんも気の毒な気がするので、ありのままの現実を受け入れるしかないのです。
そう考えると、そういう感情に踊らされずに「性別は産まれるまでのお楽しみ!」と割り切れているから、性別がわからないほうがいいこともあるのかも?
いずれにせよ、母子ともに産後元気にいられたらそれが一番!
ということで、今日もウォーキングへ行ってきます〜。
それでは今回はこれにて。ではまた!
[PR]妊婦さんへ:オーガニックのハーブティーでほっこり一息を。
妊娠中はお腹の中の赤ちゃんのことが心配で何を飲み食いすればいいのか悩むことも多いですよね。
またつわりでしんどくて何も口にしたくない。そんなときにおすすめしたいのがオーガニックのハーブティーやたんぽぽコーヒーなどのノンカフェインドリンク。
妊娠中の水分補給に最適な妊婦さん用にブレンドされたハーブティーでほっこり一息つきませんか。
特にラズベリーリーフティーは陣痛の痛みを緩和してくれたり、分娩時間を短縮してくれる効果がみられたりして主には安産を促すとされています。
それだけでなく、産後にも母乳の出がよくなるともされています。
あまりくせのないお茶なので、普段使いのお茶としても取り入れてみてはいかがでしょうか。
↓↓
安産ハーブティーの「ラズベリーリーフティー」