こんにちは!アロマのある暮らしが理想だった、セイカ(@seyca_ktd)です。
Amazonでセールなんかがあると即座に売り切れる、超人気商品の「超音波式アロマディフューザー」。
エッセンシャルオイルと水を機械に入れると、自動的にミスト状にして香りを噴射してくれる癒しの機械です。
このアロマディフューザーにはいろんなタイプがあって
- 超音波式
- 加熱式
- 気化式
- 噴射式
という主には4つのタイプに分かれるのですが、とりわけ手頃な値段で購入できて簡単に操作できるのが「超音波式」ということで、今よく売れている商品なのです。
しかし!
この超音波式のアロマディフューザーの口コミなんかをみていると、
「アロマディフューザーがほしくても超音波式だけはやめとけ!」
みたいな口コミをよく見かけます。

って感じですが、実際に超音波式のアロマディフューザーを使って1年経ったので、実際に超音波式アロマディフューザーの口コミレビューを包み隠さずありのままご紹介していきたいと思います。
というわけで、アロマディフューザーの中でも「超音波式」のものが気になっている方は参考にしていただけたらうれしいです。
目次
超音波式アロマディフューザーが毛嫌いされている5つの理由

いろんな口コミやレビューを書いたブログを見ていると、買って損した!という理由は以下の通り。
- 加湿器ほどの効果がみられない
- 設置場所付近が水浸し、あるいはカビる
- 水に雑菌がわく可能性がある
- すぐに水とオイルを補充する必要がある
- 音がうるさい
では実際このあたりを使ってみてどうなのか?ということを、メリットとデメリット別にご説明していきます。
超音波式アロマディフューザー使用歴1年の私が感じるデメリット
上の項目で挙げた、超音波式アロマディフューザーが毛嫌いされている5つの理由ですが、

と思う点もいくつかあります。
実際に1年ほど使ってみて、断線などのトラブルなく、今もアロマディフューザーとしての効果を発揮してくれているので、申し分ないのですが。
水に雑菌がわく可能性があるので、衛生面に注意する必要がある
これは超音波式アロマディフューザーだけに限らず、加湿器にも言えることです。
確かにしばらく水をいれて放っておくと雑菌がわき、それが人体に悪い影響を及ぼすと一般的には言われています。
しかし、我が家では基本的にほぼ毎日使っている上、稼働時間も長いので、気がつけば水がほぼなくなっていることがほとんど。
なので、使用頻度が低い人ほど、このデメリットには注意する必要がありそうです。
水とオイルをすぐに補充する必要がある
これも言われればそうだなぁと思うことも。
しかし、指定された水量とアロマオイルを最大限まで入れておけば、6時間ほどは持つので、そこまでめちゃくちゃよく補充している気はしないです。
ランプの色が少し安っぽい感じがする
強いて、他にデメリットとして挙げるとすれば、多色に光るランプの色合いが少しケバケバしい感じがします。
とはいえ、一応メーカーもそこは配慮してくれているのか、それぞれの色に対して濃いめ、薄めの色を選べるようになっているので、あまり気にしませんが…。
またランプは必要なければ、ランプなしで使うことも可能です。
それ以外で言われている、毛嫌いされている理由に関してですが、我が家では水蒸気によって何かがカビることもないし、音がうるさいというのも水がなくなったときのブザー音くらいが気になるくらいなので、デメリットとしては捉えていません。
超音波式アロマディフューザー使用歴1年の私が感じるメリット
ではデメリットの次は、超音波式アロマディフューザーを使ってみて感じるメリットをお伝えします。
放ったらかしでも安心して使える
火をつけて香りを出すタイプのものとかは、ついつい出かける時とかうっかりすると怖いですが、これは基本的に電気で動く上、タイマー機能もあるので自動的に切れます。
多少は加湿器の効果もみられる
加湿器として使うには効果は弱すぎますが、結構な水蒸気を噴射しているので、ほんの気持ちくらいは加湿している気がします。
実際、寝るときに喉が少しイガイガするときに使うと、使わない時に比べると使った方が喉の痛みも軽減しています。
しかし、実証したわけではないので、あくまでも個人的な感覚です。
香りの拡散力が強い
火を使うタイプのものを以前は使用していましたが、この超音波式のアロマディフューザーにしてから、香りの広がり方が変わったような感覚があります。
香りがより広がりやすく、お客さんからも「いい香りがする」と言われる機会が増えたように思います。
超音波式アロマディフューザー「Tenswall」の使い方
私が持っている超音波式のアロマディフューザーがこの「Tenswall 」という商品。
さっそく簡単に使い方をご紹介します!


部品はこの通り3つに分かれています。
水を補充するときは、こんな感じでバラバラにして、写真の一番奥の容器の印がある部分あたりまで水を入れ、そこにエッセンシャルオイルを4-5滴垂らします。

水を入れるための容器も、最初の購入時についてきます。
我が家で愛用しているエッセンシャルオイルは以下の写真の通り。

知人がお礼にとくれたものですが、めちゃくちゃ重宝しています!

あとはコンセントを挿して、タイマーとライトの設定をすれば稼働します。
左の「LIGHT」がライトの色と明るさ設定ができ、右の「MIST」でタイマーの時間設定ができます。
タイマーは押しボタンの上にある「1H」「3H」「6H」「ON」から選ぶことができます。
最低1時間〜最長6時間までの時間設定ができますが、「ON」にしておけば自分で切らない限りは切れることもありません。
しかし、入れられる水のことを考えると「6H」くらいに設定しておくのが、ちょうど水がなくなるくらいで切れるので、その時間設定にして使うのがおすすめです。
ライトは7色、それぞれ2段階の調光から選ぶことができます。

超音波式アロマディフューザーはこんな人におすすめ
実際に私が使ってみて、超音波式アロマディフューザーはこんな人に向いている!と思うのは以下のような方です。
- 毎日気軽にアロマを楽しみたい
- 火を使わずにアロマを楽しみたい
- 夜中のナイトランプ代わりにも使えて、ついでにアロマディフューザーにもなる商品がほしい
という感じでしょうか。
超音波式アロマディフューザーはこんな人には向いていないかも
逆にこんな人には向いていない!と思う人物像は以下の通り。
- 不定期に、たまにしかアロマディフューザーを使わない
- 加湿器としてアロマディフューザーがほしい
という方には、あまり向いていない商品かなと思います。
Tenswallのアロマディフューザーをみていると、お手頃価格だし、木目調で家のインテリアとしてもオシャレだからついつい買ってしまう人が多いようですが、それなりに使用頻度が高い人こそ、この機械はおすすめかも。
値段相応の耐久性という口コミもみられますが、我が家ではすでに1年は問題なく使えているので、それも商品個体や使い方によってまちまちですね…。
超音波式アロマディフューザーのおすすめ商品
低価格ながらオシャレで機能性もいい「Tenswall」
こちらが私が現在愛用している商品。
タイマーは最長6時間で、ライトは7色・2段階調光です。
なんといってもリーズナブルで、木目調のデザインなので、家のインテリアとしても違和感なく馴染みます。
アロマディフューザーの入門商品的な感じなので、アロマのある暮らしを少ししてみたいならおすすめです。
水の補充を少ない回数で使えて長時間タイマー機能のある「Vacplus」
こちらも良心的な価格で、Tenswall同様に7色のライト機能がついています。
タイマーはTenswallよりも長い、最長10時間設定で空焚き防止機能もあり。
はじめてアロマディフューザーを使うのに、まずはお試し価格で試せる商品がほしい方にはおすすめの商品。
予算があるならスタイリッシュなデザインの「touka」
磁器でできているので、重みもあって安定性があり、デザイン性も優れている商品。
値段は1万円程度するので、一度超音波式のアロマディフューザーを使ったことがあって、買い替えでちょっといいものが欲しい人向けかも。
本格的にアロマ生活を楽しみたいなら「生活の木」
アロマエッセンシャルオイルの本物といえば「生活の木」のイメージが強いですが、その「生活の木」も超音波式のアロマミストを販売されています。
値段もそこそこしますが、天然木を使用しており、デザイン性も抜群の上、音楽機能もついているので、家のインテリアとしても使えて長くアロマ生活を楽しみたい方にはおすすめの商品。
超音波式以外のアロマディフューザーならこれがおすすめ!
加熱式
こちらはキャンドルを使って直接火を焚きながら、香りを出します。
上のお皿部分に水とエッセンシャルオイルを数滴垂らし、キャンドルで焚きます。

見た目もかわいく、実際に炎がゆらめく姿をみられるのは癒されますが、水とオイルの補充が頻繁に必要であり、キャンドルもそこまで長時間もたないので、長い時間芳香させたい方には向いていないかも。
気化式
気化式のアロマディフューザーで、Amazonのベストセラー1位にも選ばれている商品。
エッセンシャルオイルをそのまま差し込むタイプなので、水の補充が不要。
あとはトイレとかによく置いてあるタイプのアロマディフューザー。
こちらはシンプルな構造で、液体にリードを差し込んでいたら自然と香るタイプ。
デメリットとしては、香りを止められないので、常に香っているところですが、常時家の中にアロマの香りを広げたい方にはおすすめです。

噴射式
香りがかなり強く広範囲に広がるので、お店とかで使うのならこちらがおすすめです。
少し手入れが面倒な部分はありますが、インテリアとしてもおしゃれなデザイン。
自分の暮らしにあったアロマディフューザーを選ぼう
以上、超音波式のアロマディフューザーを中心に、アロマディフューザーについてのあれこれをご紹介してきました。
この記事では、どういう方に向いている商品なのか、逆にどういう方には向いていないのかもまとめてみましたので、自分のライフスタイルに合った商品を、この記事を参考に選んでもらえたらうれしいです。
素敵なアロマのある暮らしができますように!
それでは今回はこれにて。ではまた!