こんばんは。せいか(@seyca_ktd)です。
人生とはまったく自分では読めないもので、1年半前くらいからお付き合いをしている最良のパートナーである、ばたさんとこの度、入籍をすることとなりました!
実はこの話、年明けくらいからしていて、「それじゃあ2月には入籍しよう!」ってなっていたにも関わらず、色んな事が相まって、結局4月に入籍することとなりました。
入籍する日ってどうやって決めよう?
一般的には、「一粒万倍」や「大安」だったり決め事をするのにいい日取りというのがあって、それをカレンダーでチェックして決めるようです。
お月様でいうと、満月よりも新月の方が、「これからはじまる!」という意味合いがあるそうで新月の方がいいとされていたり。
あとは占いで決める方もいますね。
我々はそもそも付き合った記念日すら2人とも覚えていないというすでにボケがはじまった老夫婦のようなので、入籍日も世の中とは反して『満月で素数の日』という基準で考えることにしました。
そこで相談結果、4月11日にしようということに。
「よい夫婦」の日ともされるこの日。
我々もそれに合わせて両親に挨拶を済ませ、婚姻届をいざ提出しにいってきました。
婚姻届を受け取り拒否!?入籍失敗しました。
え!?どういうことってなりますよね。
いろんな方に「おめでとう」と言ってもらい、申し訳なさでいっぱいでございます。
が、我々、入籍失敗したため、4月11日に籍をいれることができませんでした。
なぜかというと、「戸籍謄本」を持っていかなかったため…。
いや、ほんと気をつけてください!
知っている方には当たり前のことだと思いますが、知らない人も結構いるんですよ。
せめて役場で婚姻届を渡す際に一言付け足してくれていればありがたかったのになあ、なんて思ったりしますが、他人を責めても仕方なし。
我々の情報収集不足でした。
というわけで、入籍日は改めまして、わたしの大好きなスティービーワンダーの誕生日である5月13日とすることにしました。
月でいうと、満月の翌々日になるので、「立待月」という月を立ってまだかな、まだかなと待つ日なんだそう。
そんな風に自然のものを愛でながら2人でお山の中で仲良く暮らしていけたらなと思っています。
そんなこんなで、入籍予定のみなさま!
自分の本籍地で入籍される方は問題ないですが、移住や引っ越しをしてその地で入籍をしようとする方は「戸籍謄本」が必需品なのでお忘れなく。
それでは今回はこれにて。ではまた!