スポンサーリンク
こんばんは。せいかです。
わたしも昨年第一期生として参加していた「いえづくり教習所」。
わたしがこんなことを考えるきっかけでもあります。
参考: 24歳ジプシー女子が考える、わたしにとっての「家」ってなんだろう
なんと!
1ヶ月かけて「いえ」について学ぶ大好評だった教習所が今年も開催されます!
2015年いえづくり教習所はこんな感じでした

↑この右の建物が「一期生のいえ」。
でかすぎて未完成だけれど、今後ちょこちょこ開かれるワークショップなどで完成を目指すとのこと!
すでに満員御礼で、5月3日と4日に内装ワークショップも開かれるので、わたしも参加予定です。
詳しい昨年の具体的な事柄は、一期生の仲間のぴーすけさんが毎日の講義内容をまとめてくれているので、そちらが参考になるかと思います。
が、あくまで昨年の様子で、今年は建てるものも変わるので参考程度に!
参考:「いえづくり教習所2015」まとめ&あとがき(全51記事)/pskのblog
実技の方は実際に1から教えてもらえるので安心。
わたしものこぎりなんて中学校の技術の授業以来に使ったのでどう扱っていいのやらわからず、
まわりの参加者の方のレベルの高さに毎度冷や汗をかきながら、過ごしていました。
講義がはじまるまえに、所長が、
「他人と比べないこと。最後の自分と最初の自分がどう変わったかを比べる」
という話をされていたにも関わらず…。
いやはや、ほんと自分との戦いが甘かったですね。
でも最後にはちゃんとある程度のことは出来るようになったので、ほんと成長したと思います。
我ながら…。
おかげさまで少し自信がつきましたm(__)m
平日はそんな感じで毎日が学びの連続で新しいことばかりな上に、
キラキラ輝いたひとたちに囲まれ、すごく刺激的な毎日でした。
その上、休日も平日以上に遊びに全精力を尽くして、最高の夏となりました。
参考: [高知]日本で初めて行われたオーガニックマーケットはここ!池公園の土曜市がおもしろくておすすめ!
沖縄から「ガジュマル」をてっぺんに生やしたジャングルカーがやってきたり。
と、もう語り出すと止まらなくなってしまうほど!
とにかく高知は山に川に海に恵まれているので、
それを体で感じて遊ぶ事はもちろん、
それに育まれる食べ物やお酒も最高に美味いので本当に楽しかったです。
寄宿舎となっているところも海の真ん前で、花火大会も見えました。
↑寄宿舎「ぶんたんハウス」のすぐ目の前の海。
半年以上経った今でも、思い返すと、いい経験させてもらったなーと思います。
この教習所に参加したくて、カナダから帰国(そのときは一時帰国の予定だった)を決めたわけで、
ほんと日本に帰ってきてよかったと今でも思います。
それくらいに満足感が得られるものでした。
ちなみに気になる2016年のいえづくり教習所は?
ソーシャルなプロダクトを志向する。
い
えづくり教習所2016は、軸組や建具などはあらかじめ、いえづくりキットとして準備しておき、それを加工し組み立てながらいえをつくり、実際に一か月で
いえをつくるということにこだわります。「製作図」と「いえづくりキット」があればだれでもどこでも短期間でいえづくりができる仕組みを構築します。
いえづくり教習所2016HPより引用
ホームページを見れば、ものすごくわかりやすくカリキュラムなどが説明されています。
1週目:軸組の組立
2週目:屋根、建具
3週目:外装、内装
4週目:家具、仕上
という具合に進行していく予定だそうです。
もちろん自分が家をつくるために必要な知識が得られる座学もあり。
ですが、わたしのときと比べると、座学よりも実技に力を注いで、
家を完成させるまでの全工程を体験させてもらえるようになっているそうで、
おそらく昨年の一期生以上に達成感は得られるのではないかと推測します。
詳しいことは「 いえづくり教習所2016」のホームページをご確認の上、
教習所の所長の中さんに問い合わせをしてみてください。
最後に…開催概要をば!
名 称 いえづくり教習所2016
主 催 いえづくり教習所Ⓡ
開 催 期 間 2016年8月1日(月)~8月26日(金)
※土曜・日曜は休み
会 場 YASUDABASE
(高知県安芸郡安田町安田2666-4)
受 講 料 216,000円(消費税込)※交通費、宿泊費、食費などは別途必要
定 員 12名
申 込 当サイトにて3月12日(土)PM9:00より申込開始
そ の 他 大工道具は、各自準備して頂きます。
いえづくり教習所2016HPより引用
というわけで、ビビビっと来た方!
セルフビルドの家も夢じゃない!
申し込みはこちらのホームページから、3月12日(土)午後9時からとのこと。
気になる方はお見逃しなく〜!!!
いえづくり教習所に2016年、参加される方にとって、素敵な夏となりますように。
それではまた!
P.S.
いえづくり教習所の所長のブログは学びも多い一方、
おもしろいこともたくさん書いてあるので、必見です!