スポンサーリンク
こんにちは。せいかです。
今回ここに来たのには理由がありました。
わたしの母が、発酵食大学に参加していて、
その今回は最終回でなんとそれぞれが今まで学んだ発酵食の知識を活かして、
グループごとにメニューを考案して試食会ということで私も試食しにいってきました。
ちなみにこちらの講師の小紺有花さんは発酵食の中では有名人。
数々の著書を出版されているようです。
そんな先生に教わって出される生徒さんたちのメニューにも仰天!
塩麹のロールケーキは、塩味がいいアクセントでおいしい!
驚きの納豆シュークリーム。これもギャップがある分、味に衝撃を受けます。
試食会の前夜に訪れた酒も料理もうまい店のすすめ
さて、その発酵食大学に全9回、京都から通っていた私の母。
最終回ということで、おすすめのお店に連れて行ってくれました。
金沢駅からも徒歩7分の「くろ屋」さんです。
平日から、お客さんでにぎわっています。
ちなみに日曜日はお休み。
まずは刺身盛り合わせから。
金沢はもちろんのこと、能登や富山からやってくる新鮮な魚介類は見ているだけで、
よだれがたれそうなくらいで、食べても感動するほどおいしい。
そこに岩牡蠣も注文。つるんと、口の中でとろけます。
生臭さは一切なく、これは海の近くでしか食べられない。
個人的に好きだったのは、加賀野菜の天ぷら。
この日は打木赤皮甘栗かぼちゃ、金時草、加賀太きゅうりなどの天ぷら。
出汁につけても、お塩をつけて食べてもおいしくいただけます。
加賀野菜のこんな本も出ているみたいです。
以前、奈良で自分たちで伝統野菜を作って提供しておられるレストランを紹介しましたが、
こんな時代だからこそ、伝統野菜を食べられるお店を応援していきたいです。
日本の古来から引き継がれていく食の文化だからこそ。
参考:[奈良]ヤギ天国!?奈良の伝統野菜を食べられるレストランが楽しすぎる
文化を絶やすことは簡単でも、文化を築き上げるってことは本当に大変なことだと思うので。
石川も結構、伝統野菜を守る意識が高いように感じることが多くて好きなところです。
さすが歴史ある町。
ちなみにその流れで紹介しておきたい会社がひとつ。
規格外で出荷されなかった加賀野菜をピクルスにして販売されている「金沢のピクルス」さんも
保存料や添加物を一切使わずにやっておられて、味もおいしくおすすめです。
さて話は戻り、「くろ屋」さんのおはなしに。
それ以外にも、うなぎのとろろ蒸し、能登もずく、芋焼酎で煮込んだ豚角のとろとろ煮、
加賀野菜でもある五郎島金時の芋天などついつい食べ過ぎてしまいました。
お酒も北陸ならではのお酒が置いてあるので、これらの食事とめちゃくちゃ合います。
飲んべえにはたまらん店なので、金沢に行ったらぜひ行ってみてください。
「くろ屋」の詳細
地酒・地魚「くろ屋」
[住所]石川県金沢市本町2-6-24
[定休日]日曜日
[営業時間]17:00~24:00(L.O.23:00)
混み合うことが多く、入れないときもあるようなので、
事前に予約して行かれることをおすすめします。
わたしもまた行きたいけれど、母いわく、
もう1軒どうしても私を連れて行きたいジビエの料理やさんがあるんだとかで、
次回金沢にいくのが、いつになるかわからないけれど、たのしみです。
それではまた。
コメントを残す